新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する治療候補薬を纏(まと)めました。
関単に新型コロナウィルスの仕組みについてお話します。
新型コロナウイルスが引き起こす重症肺炎の治療薬候補として免疫抑制薬があります。
本来、病気から守る免疫を抑えてしまうとウイルスが増える恐れがあり通常は使用しない。常識と違う使われ方をするのは、新型コロナの重症化の原因に、免疫が暴走する「サイトカインストーム」が指摘されているからである。

サイトカインとは細胞から分泌される様々な働きを持つたんぱく質の総称である。
ウイルスがが細胞に侵入すると、免疫にかかわるサイトカインの働きが強まり、免疫細胞を活性化して、ウイルスに感染した細胞を攻撃する。
感染症にかかると発熱、だるさ、筋肉痛などが起こる。これはサイトカインが働き、病原体と戦っている証拠である。
ところが何らかの理由で、サイトカインが増えすぎると、免疫の働きが暴走する。これが嵐のように急速に起こる状態を「サイトカインストーム」という。
サイトカインストームは正常な細胞も傷つけてしまい、血液が凝固しやすくなる恐れもあり、血流が止まる決戦の原因にもなりうる。
新型コロナの患者で、脳梗塞が起こるケースなど、血管への影響が注目されている。
肺では毛細血管を作る細胞が傷ついたり血管がつまったりして、必要な酸素が吸収できなくなる「急性呼吸不全」になり、が人工呼吸器が必要になる。
心臓、肝臓、腎臓などさまざまな臓器で正常細胞が傷つき、最悪の場合は死に至ることもある。
サイトカインストームではサイトカインの中で多様な働きのある「インターロイキン6」が中心的な役割をは果たしていると考えられている。
新型コロナウイルスが細胞に感染したときに、とりわけ、IL-6の働きが強くなりすぎる仕組みがあると推定している。
サイトカインストームを抑えることができれば、コロナウイルスは恐ろしい病気ではなくなると考えられている。
*薬剤師監修
治療薬
抗ウィルス薬
アビガン | ファピビラビル |
ベクルリー | レムデシビル |
オルベスコ | シクレソニド |
免疫暴走を抑える薬
アクテムラ | トシリズマブ |
ケプザラ皮下注200mgシリンジ | サリルマブ(遺伝子組換え) |
オルミエント錠4mg | バリシチニブ |
《新コロナウィルス治療薬候補一覧》
承認 | ||||
ファビピラビル | 錠 | ○ | 富士フィルム富山化学 | アビガン錠200mg |
レムデシビル | 点滴 | 〇 | ギリアド・サイエンシズ | ベクルリー |
ロピナビル/リトナビル | 錠 | ○ | アッヴィ (アボットジャパン) | カレトラ錠 |
クロロキン | × | |||
ヒドロキシクロロキン | 〇 | サノフィ株式会社 | プラケニル | |
シクレソニド | 吸入 | ○ | 帝人ファーマ | オルベスコ50μgインヘラー112吸入用 オルベスコ100μgインヘラー56吸入用 |
ナファモスタット | 点滴/錠 | ○ | 日医工 沢井製薬 | フサン |
カモスタット | 点滴/錠 | ○ | 小野薬品工業 | フォイパン |
イベルメクチン | 錠 | ○ | MSD/マルホ | ストロメクトール錠3mg |
ファビピラビル | ・新型・再興インフルエンザ感染症 ・高ウイルス負荷の致死性感染症 ・エボラ出血熱 ・重症インフルエンザ肺炎に対するアビガンとタミフル併用療法 ・人の致死性RNAウイルス感染症 ・重症熱性血小板減少症候群 | ウイルスの複製に関与するRNAポリメラーゼ阻害作用 コロナウイルスを含む一本鎖RNAウイルスに抗ウイルス活性を示すことが明らかになっている。 ・RNA依存性RNAポリメラーゼを標的とする抗ウイルス薬 ・アビガンにリボースが付加されると,生体内に存在するAICARに構造が似る。 ・AICARはRNAの材料となるグアノシンやアデノシンの前段階のイノシンに至る前駆物質である。 ・そのため,ウイルスのRNA依存性RNA合成酵素(RdRp)は,伸長中のウイルスRNAに,アビガンをグアノシンやアデノシンと間違えて取り込んでしまい,そこで,RNA合成が停止する。 ・すなわち,アビガンは,RNAウイルスのRNA複製の際に,RNA鎖に取り込まれたところで,RNAの伸長を停止する。 ・この機構は,アシクロビルと同じように,伸長阻止薬(chain terminator)として作用する。 |
レムデシビル | エボラ出血熱治療薬として開発中 SARS-CoV-2による感染症 酸素飽和度94%医科、または酸素吸入を要する、または体外式腹型人工肺導入、または侵襲的人工呼吸器管理を要する重症患者を対象としている。 | レムデシビルは細胞内でアデノシン三リン酸類似体に代謝されてRNAポリメラーゼ阻害作用を発揮するヌクレオチド類似体(プロドラッグ)であり,エボラウイルスやコロナウイルス等を含む広いスペクトラム活性を有するとされ,SARS CoV-2に対しin vitroで薬効も認められている |
ロピナビル/リトナビル | HIV感染 | ウイルスの増殖を抑えるプロテアーゼ阻害薬 in vitroでSARS-CoV抑制効果 |
クロロキン | マラリア | |
ヒドロキシクロロキン | 全身性エリテマトーデス他 | |
シクレソニド | 気管支喘息 | 吸入ステロイド薬 |
ナファモスタット | 急性膵炎治療薬 | 1.蛋白分解酵素阻害作用 2.血液凝固時間延長作用 3.血小板凝集抑制作用: |
カモスタット | 急性膵炎治療薬 | たんぱく分解酵素阻害薬 |
イベルメクチン | 経口駆虫剤 腸管糞線虫症(寄生虫感染症)など |
ファビピラビル | RNA依存性RNAポリメラーゼを標的とする抗ウイルス薬 | 3月にCOVID19を対象にP3試験を開始。臨床試験登録サイトに掲載されている情報によると、対象は重篤でない肺炎を発症したCOVID-19患者約100人で、肺炎の標準治療にファビピラビルを追加した場合の効果を検証しています。米国でも4月からP2試験が進行中です。 |
レムデシビル | 抗ウイルス薬 | NIAID主導の試験では、回復までの期間をプラセボに比べて31%早めることが示され(レムデシビル群11日、プラセボ群15日)、死亡率も有意差はつかなかったものの改善傾向が示されました(レムデシビル群8.0%、プラセボ群11.6%)。 米FDA(食品医薬品局)は5月1日、レムデシビルについて、COVID-19の重症入院患者を対象に緊急時使用許可 日本では、FDAによる使用許可を受けて特例承認を適用する方針が示され、ギリアドが5月4日に承認申請。同7日に開かれた厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会が特例承認を了承し、厚労省は即日承認。 |
ロピナビル/リトナビル | ウイルスの増殖を抑えるプロテアーゼ阻害薬 | 中国を中心にCOVID19患者を対象とした臨床試験が複数行われていますが、中国の研究グループは3月18日付のNEJMに、カレトラを投与しない群と比べて臨床的な改善までの時間に差はなかったとの結果を発表。 |
クロロキン | 抗炎症薬 | 欧米を中心に多くの臨床試験が行われており、国内でも群馬大でロピナビル、リトナビル、ヒドロキシクロロキンの3剤併用療法の臨床研究が進行中。ただし、海外ではヒドロキシクロロキンを投与されたCOVID19患者で心臓の副作用が相次いで報告されており、日本でもサノフィが注意を呼びかけています。 |
ヒドロキシクロロキン | 抗炎症薬 | |
シクレソニド | ステロイド | 無症候または軽症のCOVID19患者を対象に、対症療法と肺炎の発症または増悪の割合を比較する多施設共同の臨床試験が国立国際医療研究センターを中心に行われています。 |
ナファモスタット | 蛋白分解酵素阻害薬 | COVID19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の細胞内への侵入を阻止する可能性があるとされ、日本では東京大付属病院などでファビピラビルとナファモスタットの併用療法(免疫機能増加)を検討する臨床研究が進行中。 |
カモスタット | 蛋白分解酵素阻害薬 | |
イベルメクチン | 駆虫薬 |
COVID-19による上昇肺炎や急性呼吸窮迫症候群の治療候補薬(免疫暴走を抑える薬)
承認 | ||||
トシリズマブ | 点滴 | ○ | 中外製薬/ロシュ | アクテムラ点滴静注用200mg |
サリルマブ(遺伝子組換え) | 皮下注 | × | サノフィ/米リジェネロン・ファーマシューティカルズ | ケプザラ皮下注200mgシリンジ |
トファシチニブ | ○ | 米ファイザー | ゼルヤンツ | |
バリシチニブ | 錠 | ○ | 米イーライリリー | オルミエント錠4mg |
ルキソリチニブ | ○ | スイス・ノバルティス | ジャカビ | |
NS-018 | × | 日本新薬 | ||
セレキシパグ | 〇 | 日本新薬 | ウプトラビ | |
アカラブルチニブ | × | 英アストラゼネカ | ||
ラブリズマブ | 〇 | 米アクシオン | ユルトミリス | |
エリトラン | × | エーザイ | ||
イブジラスト | × | 米メディシノバ | (ケタス) | |
HLCM051 | × | ヘリオス/米アサシス | ||
LY3127804 | × | 米イーライリリー |
トシリズマブ | 関節リュウマチなど | 抗IL-6抗体 |
サリルマブ(遺伝子組換え) | 既存治療で効果不十分な関節リウマチ | 抗IL-6抗体 ヒト型抗ヒトIL-6受容体モノクローナル抗体(IL-6抑制薬) |
トファシチニブ | 関節リュウマチなど | JAK阻害剤 |
バリシチニブ | 既存治療で効果不十分な関節リウマチ | サイトカインによる刺激を伝えるヤヌスキナーゼ(JAK)を阻害する。 |
ルキソリチニブ | 骨髄繊維証など | JAK阻害剤 |
NS-018 | 骨髄線維症を対象に開発中 | JAK阻害薬 |
セレキシパグ | ||
アカラブルチニブ | 白血病 | BTK(ブルトン型キナーゼ)阻害薬 |
ラブリズマブ | 発作性夜間ヘモグロビン尿症 | 抗補体(CS)抗体 |
エリトラン | 重症敗血症(開発中止) | TLR4拮抗薬 |
イブジラスト | 多発性硬化症などで開発中 (日本では杏林製薬が脳血管障害・気管支喘息改善薬「ケタス」として販売) | PDE阻害薬 |
HLCM051 | 脳梗塞など | 体性幹細胞 |
LY3127804 | がんなどを対象に開発中 | 抗アンジオポエチン2(Ang2)抗体 |
トシリズマブ | IL-6阻害薬 | ロシュは4月から、中外製薬が創製した抗IL6受容体抗体トシリズマブ(製品名「アクテムラ」)のP3試験を米国、カナダ、欧州などで開始。国内でも中外がP3試験を始めており、年内の承認申請を目指しています |
サリルマブ(遺伝子組換え) | IL-6阻害薬 | P2/3試験を欧米で実施中。日本でも近く試験が始まる見通しです |
トファシチニブ | JAK阻害剤 | 欧州で医師主導臨床試験が行われている |
バリシチニブ | JAK阻害剤 | 米NIAID主導のアダプティブデザイン試験の一部として臨床試験を開始。試験は今後、欧州やアジアなどの施設にも拡大される予定で、6月ごろに結果が得られる見通しです。日本では、国立国際医療研究センターでレムデシビルとの併用療法を評価する臨床研究が行われています。 |
ルキソリチニブ | JAK阻害剤 | P3試験を準備している |
NS-018 | 重症肺炎やARDSの治療薬に転用することを検討 | |
セレキシパグ | COVID-19で生じる血栓症の治療薬として開発することも検討 | |
アカラブルチニブ | 臨床試験を実施中 | |
ラブリズマブ | ||
エリトラン | 国際共同治験を6月に開始する予定。サイトカイン産生の最上流に位置するTLR4(Toll様受容体4)の活性化を阻害することで、サイトカインストームの抑制を狙います。 | |
イブジラスト | 米イェール大と共同でCOVID19によるARDSを対象とした臨床試験を開始 | |
HLCM051 | 体性幹細胞によるCOVID-19由来ARDS治療の臨床試験を日米で行っています。 | |
LY3127804 | ARDSを発症するリスクの高いCOVID-19入院患者を対象とするP2試験を開始。Ang2はARDSを呈する患者で増加することがわかっており、試験ではAng2を阻害することでARDSの発症や人工呼吸器の使用を減らせるかどうかを検証 |
COVID-19ワクチン開発企業
米モデルナ | mRNAワクチン「mRNA-1237」 P1試験を米国で実施中。7月P3へ |
中国カンシノ・バイオロジクス/北京バイオテクノロジー研究所 | ウイルスベクターワクチン P2試験実施中 |
米イノビオ・ファーマシューティカルズ | DNAワクチン「INO-4800」 P1試験米国で実施中 |
北京生物製品研究所/武漢生物製品研究所 | 不活性化ワクチン P1試験実施中 |
中国シノバック・バイオテック | 不活性化ワクチン P1試験実施中 |
英オックスフォード大学 | ウイルスベクターワクチン「ChAdO×1 nCoV-19」 P1/2試験を実施中 |
独ビオンテック/米ファイザー | mRNAワクチン「BNT162」 P1/2試験を欧米で実施中 |
米ノババックス | ナノ粒子ワクチン「NVX-CoV2373」 5月からオーストラリアでP1試験開始予定 |
仏サノフィ/英GSK | サノフィの組み換えDNA技術に基づくSタンパク質抗原とGSKのアジュバントを組み合わせたもの。 今年後半にP1試験開始予定 来年後半に開発完了を目指している。 |
米ジョンソンエンドジョンソン | 9月までにP1試験開始予定 |
仏サノフィ/米トランスレート・バイオ | mRNAワクチン開発中 |
英GSK/米ビル・バイオテクノロジーズ | ワクチン開発でも協力 |
アンジェス/大阪大学 | DNAワクチン日臨床試験実施中 タカラバイオが製造面で協力、ダイセルが有効性を高めるための新投与デバイス技術を提供。 |
田辺三菱製薬(子会社のカナダ・メディコ) | 植物由来VLPワクチンを開発 8月までに臨床試験開始予定。来年11月に終了する予定 |
塩野義製薬(子会社のUMNファーマ) | 日本医療研究開発機構(AMED)の事業に参画して組み換えタンパク抗原の作製を進めており、年内の臨床試験開始予定 |
COVID-19新薬開発企業
武田薬品/米CSLベーリングなど | 免疫ブロブリン製剤 | 原因ウイルスSARS-CoV-2に対する高度免疫グロブリン製剤の開発で、米CSLベーリングなど5社と提携すると発表。5月8日には新たに4社が加わり10社による協力体制を構築 今夏にも、NIAIDと協力して成人患者を対象としたグローバル試験を始める予定 |
米リジェネロン・ファーマシューティカルズ | 抗ウイルス抗体 | SARS-CoV-2に対する多数の抗体を特定し、このうち2つを混合したカクテル抗体の臨床試験を初夏までに始める方針 |
英グラクソ・スミスクライン/米ビル・バイオテクノロジーズ | 抗ウイルス抗体(VIR-7831/VIR-7832) | 2つの抗ウイルス抗体(VIR-7831とVIR-7832)の開発で英グラクソ・スミスクライン(GSK)と提携し、今夏にP2試験を始める予定 |
米アルナイラム・ファーマシューティカルズ/米ビル・バイオテクノロジーズ | siRNA拡散医薬 | SARS-CoV-2を標的とするsiRNA核酸医薬も開発しており、開発候補として吸入型のsiRNA「VIR-2703(ALN-COV)」を特定。20年末をメドに臨床試験を始める見込みです。 |
米イーライリリー/中国ジュンシー・バイオサイエンシズ | 抗ウイルス抗体 | ジュンシーはすでに複数の中和抗体を設計しており、6月までに臨床試験の開始が見込まれている |
米ファイザー | 抗ウイルス薬(プロテアーゼ阻害薬) | SARS-CoV-2に対する抗ウイルス活性を示すプロテアーゼ阻害薬候補を特定しており、今年7~9月期にも臨床試験を始める予定 |
塩野義製薬 | 抗ウイルス薬 | 北海道大との共同研究でCOVID-19に対する抗ウイルス薬の候補を特定。今年度中の臨床試験開始を目指して研究中 |
日本新薬 | 核酸医薬の開発を検討 | |
ボナックス(バイオベンチャー) | 核酸医薬の研究を推進中 |
新コロナウィルス検査方法

鼻の奥などから検体採取
↓
新型コロナウイルスが細胞に取り込まれれいるか否か
↓
ウイルスの遺伝子 | ウイルスのたんぱく質(抗原) | 新型コロナウイルスに感染 1,2週間で体内に抗体ができる | ||
RCR検査 | 抗原検査 | 抗体検査 | ||
診断に利用 | 診断に利用 | 感染の確認に利用 | ||
検査の結果に時間がかかる | ウイルスの量が多くないと検出できないので、抗原検査で陰性の場合ウイルス量が少なくても検出できるPCA検査が必要 | ウイルスに感染した後、体の免疫反応で出来るたんぱく質(抗体)が血中にあるかを調べる |

皆さまのご健康の役に立てれば幸いです。